お薬とゴルフの事ならファイングループにお任せ!地域の皆様の健康づくりにご奉仕いたします。
プライバシーポリシー
 

 
2024年11月(0)
2024年10月(0)
2024年09月(0)
2024年08月(0)
2024年07月(0)
2024年06月(0)
2024年05月(0)
2024年04月(0)
2024年03月(0)
2024年02月(0)
2024年01月(0)
2023年12月(0)
2023年11月(0)
2023年10月(0)
2023年09月(0)
2023年08月(0)
2023年07月(0)
2023年06月(0)
2023年05月(0)
2023年04月(0)
2023年03月(0)
2023年02月(0)
2023年01月(0)
2022年12月(0)
2022年11月(0)
2022年10月(0)
2022年09月(0)
2022年08月(0)
2022年07月(0)
2022年06月(0)
2022年05月(0)
2022年04月(0)
2022年03月(0)
2022年02月(0)
2022年01月(0)
2021年12月(0)
2021年11月(0)
2021年10月(0)
2021年09月(0)
2021年08月(0)
2021年07月(0)
2021年06月(0)
2021年05月(0)
2021年04月(0)
2021年03月(0)
2021年02月(0)
2021年01月(0)
2020年12月(0)
2020年11月(0)
2020年10月(0)
2020年09月(0)
2020年08月(0)
2020年07月(0)
2020年06月(0)
2020年05月(0)
2020年04月(0)
2020年03月(2)
2020年02月(0)
2020年01月(0)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年03月(2)
2019年02月(2)
2019年01月(2)
2018年12月(3)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(3)
2018年07月(3)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(3)
2018年02月(3)
2018年01月(5)
2017年12月(6)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(4)
2017年08月(2)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(5)
2017年04月(10)
2017年03月(19)
2017年02月(2)
2017年01月(1)
2016年12月(3)
2016年11月(1)
2016年10月(3)
2016年09月(2)
2016年08月(3)
2016年07月(0)
2016年06月(1)
2016年05月(1)
2016年04月(0)
2016年03月(2)
2016年02月(0)
2016年01月(0)
2015年12月(0)
2015年11月(1)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年08月(0)
2015年07月(2)
2015年06月(2)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(1)
2015年02月(2)
2015年01月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(7)
2014年07月(36)
 
 
 
認知症と水分摂取量の関係

 今日は認知症予防と水分摂取量の大切さについてお話します。

”人間の体は、子供で体重の75%、成人では60%、高齢者になると50%が水でできている。老化とは水を失っていく過程である。”

”認知症は脱水による意識障害が関係している。どの年齢でも、ほんの1~2%の水が欠乏しただけで、意識障害が起きる。体重50キロの高齢者で、250~500cc、ペットボトル1本分にも満たない水が不足しただけで、意識はおかしくなるのだ。”
出所:国際医療福祉大学大学院教授 竹内孝仁医学博士著

つまり、脳梗塞や心筋梗塞といった血管が詰まる病気は水不足も原因の一つだということです。


 それではどんな水がよいのでしょうか。

”水道水やミネラルウォーター、お茶に限定する必要はまったくない。コーヒー、紅茶、中国茶、牛乳、ココア、スポーツ飲料、サイダー、コーラ、ヤクルト・・・これらはすべて、水分補給に利用できる。アルコールは利尿作用があるため、水分補給にはならないと考えるべきだ。”

出所:「水をたくさん飲めば、ボケは寄り付かない」国際医療福祉大学大学院教授 竹内孝仁医学博士著

”水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、血液や血管、骨を維持するために欠かせない成分です。体の様々な代謝経路を働かせるために重要な補酵素としも働きます。”
特に硬水には認知症予防が期待できるカルシウムやマグネシウムを豊富に含みます。

アルコール以外なら、飲み物を限定する必要はないようです。

 

 どのくらいの量をいつ飲めばいいのでしょうか。

一日の水分排出量2500ccに対し、食事に含まれる水分量は1000cc程度。

残りの1500ccを補うようにしましょう。

”1日1.5リットルほどの水分を7~8回くらいに分けて飲むといいでしょう。特に、水分が失われやすい起床時、運動の前後、入浴の前後、就寝時は、水分補給を欠かさないようにしてください
 

 最後の質問です。温かいものと冷たいものだと、どちらがいいでしょうか。

”認知症患者と認知症ではない人の食事傾向調査の結果では、アルツハイマー型認知症では「冷たいものを好む」傾向が目立っていた。”
出所:浴風会病院 篠原恒樹医師らのグループの調査、「ぼけない技術」米山公啓医師著

いかがだったでしょうか。

私は、寒くなってきたので、温かい飲み物をとってみようと思いました。



2018年10月22日気になるカラダに効く話

 
新店スタッフのご挨拶

ファイン薬局 下小林スタッフですsmiley

10/1(月)に新規オープンした新しい店舗のご紹介をいたします。

大きな駐車スペースと広くゆったりしていただける待合スペースをご用意しております。

また、OTC医薬品なども多く揃えておりますので、お薬がお渡しされる間、

お買い物もお楽しみいただけます。

そして、近隣の医療機関だけでなく、全国の処方箋に応需できるようご対応させていただきます。

お薬や健康のご相談にも対応しておりますので、是非ご利用ください。

今後も、ニュースがあればどしどし更新していきますねenlightened



2018年10月11日スタッフブログ

 
シックデイ、糖尿病の方へ

引き続き糖尿病についての話をさせて頂きます。

今回はシックデイSick Dayについてです。

糖尿病の患者様で「シックデイに気を付けてください。」と言われることがあります。

血糖値のコントロールをしていて、風邪にかかったり、またはお腹をこわしたりすることがあります。そのような時は、血糖値が高くなることが多く脱水症状や「ケトアシドーシス」という状態になることがあります。「ケトアシドーシス」とは酸性血症と訳され、高血糖、高ケトン血症、代謝性アシドーシスになることです。このような調子が悪い状態をシックデイと呼びます。

風邪や腹痛などの病気にかかるとこれが身体へのストレスとなります。この時、病気に対処するためにストレスホルモンが分泌されます。そのストレスホルモンは血糖値を上げる作用があります。このため血糖値が高くなります。また病気の時はインスリンの分泌に悪影響を与えてあまり出なくなることがあります。そのため血糖値が高くなり、身体の抵抗力を奪って病気が悪化するという悪循環となります。また風邪の場合などは発熱や下痢で体の水分が減って血糖値が再度上がります。

また、その反対に病気で食事がとれず、低血糖症状の陥る場合もあります。

著しい高血糖、高熱が長引く、かなり体調がおかしいなど自覚症状があったら、主治医に連絡することをお勧めします。

 

シックデイルールを普段から考えておくことも大事です。

例えば、シックデイのような場合は

①安静にして休息する

②水分を十分取る

③食事がとれそうな場合は消化の良いものを摂る

などです。

ふだんインスリン注射をしている方はシックデイのとき勝手に注射を中止しないようにしましょう。また糖尿病のお薬を服用している場合も中止したほうがいい薬としないほうがいい薬があります。どちらにしても受診するなど必ず医師に相談をしてください。

 

日頃からシックデイのことを知って準備をしておくことがとても大切だと思います。



2018年09月22日気になるカラダに効く話


6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14
 
  基本理念
  企業概要
  沿革
  アクセスマップ
  お問い合わせ
  リンク
 
  ファインファーマシーとは
  館林・邑楽エリア店舗
  太田エリア店舗
  前橋エリア店舗
  桐生・みどり市エリア店舗
  埼玉エリア店舗
  店舗紹介
  ネットショップ
  社内研修制度
  先輩方のメッセージ
  募集要項
  独立支援制度
  よくある質問
  ヴィラルーチェ
  ナインハイツ
  フェリストモ
  フレグランス
  店舗紹介
  ネットショップ
 
Copyright 2014 Fine Group. All Rights Reserved.