お薬とゴルフの事ならファイングループにお任せ!地域の皆様の健康づくりにご奉仕いたします。
プライバシーポリシー
 

 
2024年11月(0)
2024年10月(0)
2024年09月(0)
2024年08月(0)
2024年07月(0)
2024年06月(0)
2024年05月(0)
2024年04月(0)
2024年03月(0)
2024年02月(0)
2024年01月(0)
2023年12月(0)
2023年11月(0)
2023年10月(0)
2023年09月(0)
2023年08月(0)
2023年07月(0)
2023年06月(0)
2023年05月(0)
2023年04月(0)
2023年03月(0)
2023年02月(0)
2023年01月(0)
2022年12月(0)
2022年11月(0)
2022年10月(0)
2022年09月(0)
2022年08月(0)
2022年07月(0)
2022年06月(0)
2022年05月(0)
2022年04月(0)
2022年03月(0)
2022年02月(0)
2022年01月(0)
2021年12月(0)
2021年11月(0)
2021年10月(0)
2021年09月(0)
2021年08月(0)
2021年07月(0)
2021年06月(0)
2021年05月(0)
2021年04月(0)
2021年03月(0)
2021年02月(0)
2021年01月(0)
2020年12月(0)
2020年11月(0)
2020年10月(0)
2020年09月(0)
2020年08月(0)
2020年07月(0)
2020年06月(0)
2020年05月(0)
2020年04月(0)
2020年03月(2)
2020年02月(0)
2020年01月(0)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年03月(2)
2019年02月(2)
2019年01月(2)
2018年12月(3)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(3)
2018年07月(3)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(3)
2018年02月(3)
2018年01月(5)
2017年12月(6)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(4)
2017年08月(2)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(5)
2017年04月(10)
2017年03月(19)
2017年02月(2)
2017年01月(1)
2016年12月(3)
2016年11月(1)
2016年10月(3)
2016年09月(2)
2016年08月(3)
2016年07月(0)
2016年06月(1)
2016年05月(1)
2016年04月(0)
2016年03月(2)
2016年02月(0)
2016年01月(0)
2015年12月(0)
2015年11月(1)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年08月(0)
2015年07月(2)
2015年06月(2)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(1)
2015年02月(2)
2015年01月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(7)
2014年07月(36)
 
 
 
肝の気の高ぶりに気を付けましょう

 

 

春になると凍えるような寒さもすっかりと身をひそめ、

暖かい陽気に誘われ身も心も軽くなったように感じます。

(執筆時点では4月の雪が見られる寒さでしたが)

 

また春になると変な人が増えるなんてことも・・・・・

 

この気分の変化、

実は陽気のせいではなく、内臓の影響を受けた結果とも言われています。

 

東洋医学の基本の五行では、

冬は水(すい)、春は木(もく)に当たります。

 

  

ウィキペディア フリー百科事典より(五行思想

 

 

臓器にもこの五行の振り分けがあります。

 

 

冬は腎の季節です。

腎はエネルギーの源とされていて、寒い冬には腎が活発に働くとされます。

 

気温が上がりエネルギーの産生がさほど必要なく、

冬にたまった毒素を分解し代謝を上げていくため、

春は肝の働きが活発になっていきます。

 

ただし東洋医学でいう肝は、

西洋医学でいう肝臓の働きだけでなく、

自律神経系や新陳代謝の機能を担います。

 

また全身の「気(エネルギー)」の流れをコントロールして

精神を安定させる他に、内臓の働きを保つ役割もあります。

 

肝は五行で木(もく)に当たるので、

肝の気は樹木の様に上(頭部)に登っていくことが特徴です。

つまり溜まった肝の気をうまく発散させないと、

イライラ・不安感などの精神活動が不安定になります。

 

 

では肝の気が滞ってしまった時はどうしたらいいのでしょうか?

 

 

○ストレスの解消をしましょう

⇒肝は他の臓器に比べてストレスに弱いです。

趣味やスポーツ等で発散しましょう。

 

○夜更かしはせず早寝早起きをしましょう

⇒肝が状態を整えるのは夜の11時~夜中の1時とされています。

睡眠中でこの整える反応が十全に発揮されます。

 

○春が旬の食べ物を摂取しましょう。

⇒春が旬の食材は苦味や酸味のあるものが多いです。

酸味は肝に血を集めて肝の気の滞りを改善します。

また苦味は肝の血流を活発にします。

旬のものが苦手な場合は別の食材や調味料で酸味や苦味を摂り、

肝の機能を整えましょう。

 

 

これからどんどん暖かくなってきます。

適度に体を動かし、健康な生活を心掛けましょう。

 

 

 



2015年04月18日気になるカラダに効く話


 
  基本理念
  企業概要
  沿革
  アクセスマップ
  お問い合わせ
  リンク
 
  ファインファーマシーとは
  館林・邑楽エリア店舗
  太田エリア店舗
  前橋エリア店舗
  桐生・みどり市エリア店舗
  埼玉エリア店舗
  店舗紹介
  ネットショップ
  社内研修制度
  先輩方のメッセージ
  募集要項
  独立支援制度
  よくある質問
  ヴィラルーチェ
  ナインハイツ
  フェリストモ
  フレグランス
  店舗紹介
  ネットショップ
 
Copyright 2014 Fine Group. All Rights Reserved.