成島店薬剤師のTです。
	本日3月3日はひな祭りです。
	男兄弟しかいなかった私にはなじみがない習慣です…
	しかし、娘が出来て祝うようになり、ふと気になったことがあります。
	それは雛あられの色。 「ピンク」「白」「緑」と何故この3色なのでしょうか?
	
	まず色の説明の前に、雛あられが食べられるようになった経緯を説明します。
	雛あられは、残って硬くなった菱餅(ひしもち)を細かくして揚げ、食べやすくしたことが由来のようです。
	言われてみれば、菱餅もあられと同じ色をしていますね…
	 
	 
	それでは本題の、各色の意味です。
	ピンクは「桃」、白は「雪」、緑は「木々の芽吹き」を意味し、雪が解けて木々が芽吹き、桃の花が咲くといった春の景色を表すそうです。
	また別の説では、ピンクは「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康」を意味するとも言われています。
	悪いものを退け、健康を祈る意味合いがあるようです。
	沢山の意味のこもった縁起物であることが分かりました。
	とはいえ、ご飯そっちのけで雛あらればかりを食べる娘を見ると、ほどほどにしなさいと叱ってしまうのが現実です…