お薬とゴルフの事ならファイングループにお任せ!地域の皆様の健康づくりにご奉仕いたします。
プライバシーポリシー
 

 
2024年10月(0)
2024年09月(0)
2024年08月(0)
2024年07月(0)
2024年06月(0)
2024年05月(0)
2024年04月(0)
2024年03月(0)
2024年02月(0)
2024年01月(0)
2023年12月(0)
2023年11月(0)
2023年10月(0)
2023年09月(0)
2023年08月(0)
2023年07月(0)
2023年06月(0)
2023年05月(0)
2023年04月(0)
2023年03月(0)
2023年02月(0)
2023年01月(0)
2022年12月(0)
2022年11月(0)
2022年10月(0)
2022年09月(0)
2022年08月(0)
2022年07月(0)
2022年06月(0)
2022年05月(0)
2022年04月(0)
2022年03月(0)
2022年02月(0)
2022年01月(0)
2021年12月(0)
2021年11月(0)
2021年10月(0)
2021年09月(0)
2021年08月(0)
2021年07月(0)
2021年06月(0)
2021年05月(0)
2021年04月(0)
2021年03月(0)
2021年02月(0)
2021年01月(0)
2020年12月(0)
2020年11月(0)
2020年10月(0)
2020年09月(0)
2020年08月(0)
2020年07月(0)
2020年06月(0)
2020年05月(0)
2020年04月(0)
2020年03月(2)
2020年02月(0)
2020年01月(0)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年03月(2)
2019年02月(2)
2019年01月(2)
2018年12月(3)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(3)
2018年07月(3)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(3)
2018年02月(3)
2018年01月(5)
2017年12月(6)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(4)
2017年08月(2)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(5)
2017年04月(10)
2017年03月(19)
2017年02月(2)
2017年01月(1)
2016年12月(3)
2016年11月(1)
2016年10月(3)
2016年09月(2)
2016年08月(3)
2016年07月(0)
2016年06月(1)
2016年05月(1)
2016年04月(0)
2016年03月(2)
2016年02月(0)
2016年01月(0)
2015年12月(0)
2015年11月(1)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年08月(0)
2015年07月(2)
2015年06月(2)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(1)
2015年02月(2)
2015年01月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(7)
2014年07月(36)
 
 
 
【第26回】子どもの肌トラブル  ①とびひ

気温が上がり、湿度が高くなるこれからの季節に増えてくる子どもの肌トラブルが「とびひ」と「水いぼ」です。
今回は 『とびひ』 についてご紹介します。

「とびひ」とは?

皮膚に潜んでいる細菌が、すり傷や虫さされなど皮膚に出来た浅い傷に入り込むことで起こります。かゆみを伴う水ぶくれや、かさぶたが出来、そこを触った手で体の他の部分を触ると、あっという間に全身に広がります。
湿疹やあせもと似ていますが、皮膚がじゅくじゅくしたり、日に日に広がって行く場合は要注意です。原因は黄色ブドウ球菌や化膿性連鎖球菌があり、多くの場合は前者が原因菌となります。



どんな治療をするの?

抗生物質の入った軟膏を塗り、子どもが触らない様にガーゼと包帯で密封してしまいます。範囲が広い場合やなかなか治らない場合は飲み薬を併用します。
放っておくと重症化することもありますので早めのに病院を受診しましょう。

日常生活で注意することは?

患部を触らないこと、皮膚を清潔に保つことが大切です。
保育園や幼稚園に登園するときは,患部を包帯やガーゼで覆い、他の子に移さない様に注意しましょう。
また兄弟がいる場合はタオルや衣類は共用しないよう注意して下さい(タオル、衣類を介しての感染の危険性があります)。爪を切り、手を清潔にすることでもとびひのリスクは減らせます。特に鼻の中には黄色ブドウ球菌が多数存在するので鼻をよくいじるお子様は手をしっかり洗うことが予防につながります。

 



2014年07月23日気になるカラダに効く話

 
【第25回】片頭痛

片頭痛は日本人の約8%か罹患されていると推計されています。
症状は『ズキンズキン』または『ガンガン』と脈に合わせた痛みが頭の片側だけでなく両側または後頭部にも出ます。

頭痛の起こる頻度は、月に1~2回程度から、多い人ですと週に1~2回と高い頻度で痛みがでます。痛みは1~2時間でピークに達し、吐き気や嘔吐(おうと)を伴うケースが多いです。

 

あまりの痛みに動けなくなる人もいます。痛みの発作が起きている間は、姿勢を変えたり、頭をちょっと傾けたりするだけでも痛みが強くなります。音や光に対して過敏になっているため、ふだんは気にならない程度のまぶしさ、テレビの音や話し声などがうるさく感じられることも多くなり、またその刺激により痛みが増します。
片頭痛にはタイプが二つあり、「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」のタイプに分けられ、前兆のあるタイプは総患者数の30%前後といわれています。

前兆のある片頭痛では、頭痛が起こる前に独特の症状が出ます。目の前にチカチカと光りが見える、視野の片側、または中心部が見えづらくなる、手足のしびれや言語障害がみられる場合もあります。このような前兆は、数分から長くても1時間以内で治まり、続いて頭痛が始ります。

 

生活上での注意としては、空腹、寝不足や、逆に睡眠のとり過ぎも、片頭痛が起こりやすくなります。またストレスも誘発の要因となっており、ストレスから解放された後も頭痛が起こりやすい状態になっています。

チーズや赤ワイン、チョコレートなどはチラミンという血管を収縮する物質が多く含まれているため、頭痛の誘発の要因になるので摂取を控えたほうがよいでしょう。



治療方法としては急性期の痛みを抑える対処療法と予防の2種類があります。

1.片頭痛発作時(急性期)治療薬には次のような種類があります。
  ・トリプタン系の薬
  ・エルゴタミン製剤
  ・鎮痛薬
  の三種類があります。

片頭痛に特異的に用いられるのはトリプタン系の薬とエルゴタミン製剤です。頭痛の程度に関わらず、吐き気がある場合には吐き気止めも処方されることが多いです。

2.予防で使用される薬は
  ・カルシウム拮抗薬
  ・β遮断薬
  の2種類です。血管の収縮を防ぐことで頭痛発作が起こるのも防ぎます。頭痛の痛みを改 善する作用はありません。

 



2014年07月23日気になるカラダに効く話

 
【第24回】脳卒中
脳卒中のリスク予測

最近TVやニュースで取り上げられていて、目にした方も多くいらっしゃると思いますが「脳卒中になる確率を、簡単な計算で予測できる」という算定表をご紹介します。

国立がん研究センターなどの研究グループは、40~60歳代の日本人が今後10年間に脳卒中になる確率を自分で簡単に予測できる算定表を開発したそうです。年齢や肥満、血圧、喫煙習慣、糖尿病など6つのポイントから点数化し、合計点数を求めると今後10年間の発症確率を予測できるそうですので興味のある方はやってみてください。



 

例えば、48歳の男性で身長168cm、体重74kgで肥満度(BMI)が26、喫煙習慣あり、降圧薬服用なしで最高血圧が145、最低血圧が89、糖尿病ありの人は、それぞれの項目点数の合計が32点で、10年間に脳卒中を発症する確率は7%以上8%未満となります

 



2014年07月23日気になるカラダに効く話


58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66
 
  基本理念
  企業概要
  沿革
  アクセスマップ
  お問い合わせ
  リンク
 
  ファインファーマシーとは
  館林・邑楽エリア店舗
  太田エリア店舗
  前橋エリア店舗
  桐生・みどり市エリア店舗
  埼玉エリア店舗
  店舗紹介
  ネットショップ
  社内研修制度
  先輩方のメッセージ
  募集要項
  独立支援制度
  よくある質問
  ヴィラルーチェ
  ナインハイツ
  フェリストモ
  フレグランス
  店舗紹介
  ネットショップ
 
Copyright 2014 Fine Group. All Rights Reserved.